こんにちは、わんほいです!
「片付けよう」と思っても、物が多すぎてどこから手をつけていいかわからない——。
そんな悩みを抱えるあなたに向けて、この記事では断捨離の始め方が明確になる3つのコツを紹介します。
断捨離は、ただ捨てるのではなく、暮らしやすさを取り戻すための“選ぶ力”のトレーニングです。
この記事を読み終えれば、「何から始めればいいのか」が明確になり、今日からでも片付けをスタートできるようになります。
完璧にやろうとしなくて大丈夫です。
まずは読みながら、あなたらしく一歩ずつ整理していきましょう。
片付けようとしても進まないのは「物が多すぎる」から

仕事やプライベートで忙しい人の多くが、部屋の片付けに悩んでいます。
「今日は片付けよう」と決意しても、いざ部屋を見ると物が散乱し、どこから手をつけていいかわからず結局そのままになってしまう…そんな経験はありませんか?
この「片付けられない」原因の多くは、単純に物が多すぎることにあります。
物が多いと、一つ一つの物に対して判断しなければならず、その量が膨大になると心が疲れてしまいます。
また、収納スペースが足りなくなると、どこに何をしまえばいいのか迷ってしまい、結果として部屋が散らかったままになりがちです。
忙しい人は、片付けに使える時間も限られているため、物の多さに圧倒されるとやる気をなくしてしまい、片付け自体を先延ばしにしてしまうことも多いでしょう。
さらに、「とりあえずしまえば何とかなる」という気持ちで収納に頼りがちですが、これは一時的な解決にしかならず、根本的な片付けにはつながりません。
まずは、「物が多すぎる」という現状を受け入れ、そこからどう減らしていくかを考えることが、片付けの第一歩です。
忙しい人こそ悩む“片付けの初動”

社会人になると、仕事や人間関係、家事などやらなければいけないことが山積みで、片付けに使えるまとまった時間を確保するのが難しくなります。
そのため「片付けたいけど時間がない」「疲れていてやる気が起きない」という悩みが非常に多いです。
さらに、片付けを始めるときに「何から手を付ければいいか分からない」という迷いも大きなハードルになります。
物が多いと、クローゼット、机の上、引き出し…と場所がたくさんあり、どれを優先すべきか判断が難しくなってしまいます。
この迷いが「手付かず」の状態を生み、片付けのスタートを遅らせてしまう原因になります。
だからこそ、忙しい人におすすめしたいのが、まず「片付けの初動」を決めること。
たとえば「今日は机の引き出しだけ」「バッグの中身だけ」など、範囲を限定して小さく始めることが大切です。
こうした小さな成功体験が積み重なることで、徐々に片付けへの抵抗感が減り、続けやすくなります。
「収納から始める」は逆効果になることも

多くの人は片付けを始めると、「収納グッズを買ってきて整理しよう」と考えがちです。
確かに、きれいに収納された部屋は理想的に見えますし、片付けた感も出ますよね。
しかし、収納から始めることは、根本的な片付けの解決にはなりません。
なぜなら、収納は「物の量を減らす」ことにはつながらず、むしろ物を増やす口実になる場合もあるからです。
収納スペースが増えると、つい「ここにしまえるから」と新しい物を買ってしまいがちです。
結果、物がさらに増えてしまい、また片付けられなくなる悪循環に陥ります。
大切なのは、まず「手元の物を見直して減らすこと」。
不要な物を手放したうえで、必要な物だけを効率よく収納することが、真の片付けの第一歩です。
「断捨離=捨てる」ではない。片付けをラクにする考え方

断捨離という言葉を聞くと、つい「物を捨てること」と考えがちですが、本来の意味はもっと広く、自分にとって本当に必要な物を見極めて選び取ることを指します。
片付けをラクに進めるためには、「捨てる」という行動そのものにプレッシャーを感じないことが重要です。
「もったいない」「いつか使うかも」と思う気持ちは自然であり、それを無理に否定する必要はありません。
私もかつては、なかなか物を手放せずにいましたが、「今の自分に必要かどうか」という視点を持つことで、判断が楽になりました。
断捨離は、物を減らすだけでなく、自分の価値観を見つめ直し、暮らしやすい空間を作るためのプロセスなのです。
この考え方が身につくと、片付けのハードルがぐっと下がり、気持ちもすっきり軽くなります。
「使うかどうか」より「今の自分に必要か」

片付けで迷う大きな理由の一つが、「使うかどうか分からない物」をどう扱うかです。
多くの人は「まだ使うかもしれない」と考えて物を手放せませんが、実はこれが片付けが進まない原因になりがちです。
断捨離では、「使うかどうか」ではなく、「今の自分にとって必要か」を基準に判断します。
たとえ過去に頻繁に使っていた物でも、今の生活に必要ないなら思い切って手放すことで、部屋がすっきりします。
この視点の切り替えは、「もったいない」という感情を和らげ、片付けの判断をスムーズにしてくれます。
もったいない気持ちとの向き合い方

「物を捨てるのはもったいない」と感じるのは自然な感情です。
その気持ちを無理に抑えつけるのではなく、まずはその思いを認めましょう。
そして、「今の生活で本当に使うか」「この物を持ち続けることで何が得られるか」を自問してみてください。
一方で使わない物を持っていることで、スペースの無駄や管理の手間が増えていることも事実です。
私の場合、「使わない物を置いておくことで、心も生活も圧迫されているな」と気づいたことで、手放す決心がつきました。
まるで、使わないモノのために家賃を払っているかのよう。
この気持ち伝わりますでしょうか。。。
このように、「もったいない」と感じる自分の気持ちに向き合うことは、断捨離成功のカギになります。
物が多すぎる部屋でもできる、3ステップ片付け手順

物が多くて片付けに手がつかないと感じる時は、シンプルで明確な手順を持つことが成功の秘訣です。
ここでは、誰でも取り組みやすい3つのステップをご紹介します。
ステップ① 今すぐ使っていない物を分ける
まずは、「今すぐ使っていない物」と「使っている物」をざっくりと分けます。
この段階では細かい判断は不要。とにかく「ここ1年使っていないか」「今手元に必要か」を意識して分類しましょう。
意外と自分が持っている物の多さや、不要なものの存在に気づくはずです。
ステップ② 思い出の品は最後に扱う
感情が強く絡む思い出の品や高価な物は、片付けの中でも判断が難しい部分です。
無理に最初に手をつけると心が折れてしまう可能性があるため、これらは最後に回しましょう。
まずは比較的判断しやすい「日常的に使う物」から取りかかるのがおすすめです。
ステップ③ 「1年かつ、ときめかない」ものから手放す
最も重要なのは、「1年間使っていないかつ、ときめかない」物を優先的に手放すことです。
この基準は、断捨離の王道とも言える「ときめき判断」にも通じます。
長期間使っていない上に、手に取った時にときめかない物は、生活に必要ない可能性が高いと言えます。
この3つのステップを繰り返すことで、物が多くても着実に片付けが進み、部屋の見た目も心も軽くなっていきます。
まずは一か所から、小さく始める断捨離の考え方

片付けに取り組もうとしても、広範囲すべてを一気にやろうとすると、途方もない作業に感じてしまいがちです。
それが挫折や先延ばしの原因になるため、「小さく始める」ことが断捨離成功の秘訣です。
たとえば、「今日は引き出し一段だけ」「机の上の書類だけ」「カバンの中身だけ」など、範囲を限定してスタートしてみましょう。
小さな範囲なら、判断に迷うことも少なく、短時間で終わるため心理的負担が減ります。
また、小さな成功体験が積み重なることで、自信がつき、「もっとやろう!」という気持ちが自然に湧いてきます。
逆に、完璧主義で「全部きれいにしなければ」と考えると、完遂できずに途中で諦めてしまいやすくなります。
まずは「完璧じゃなくていい」「今日はここまででいい」と自分に許可を出してあげることが大切です。
このように、一歩ずつ、少しずつ進めることが、無理なく続けられる断捨離の考え方です。
断捨離で「迷わず始められる片付け方」が手に入る

片付けに迷いがあると、なかなか行動に移せず、いつまでも散らかった部屋のままになってしまいます。
しかし、上記のような断捨離の考え方と具体的な手順を身につけることで、「何から始めればいいのか」が明確になり、迷わず片付けをスタートできるようになります。
特に今回紹介したような「1年間使っていない × ときめかない物から手放す」という、自分なりの基準を持つことは、判断の迷いをぐっと減らし、行動に移しやすくするのでおすすめです!。
さらに、「小さく始める」というコツを取り入れれば、忙しい人でも無理なく片付けを続けられます。
これらのポイントを押さえるだけで、片付けは「面倒な作業」から「生活を整えるための自然な習慣」へと変わります。
まずは今日、ひとつの引き出しや棚から始めてみてください。
財布の中身からでもよいです。
一歩踏み出すことで、部屋も心もすっきりと軽くなり、毎日の暮らしがぐっと快適になるはずです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
片付けが苦手な人にとって、物が多すぎる部屋をどう整理すればいいか悩むのは自然なことです。
しかし、断捨離の考え方と今回紹介した3つのコツを実践すれば、迷わず効率的に片付けを進められます。
まずは「1年間使っていない × ときめかない」物から手放すこと。
そして、完璧を目指さず「今日は一か所だけ」と小さく始めることが続ける秘訣です。
断捨離は物を捨てることだけでなく、自分にとって本当に必要な物を選び、暮らしやすい空間を作ることに繋がっていきます。
この記事をきっかけに、ぜひ一歩踏み出してみてください。
片付けがスムーズに進み、心地よい部屋で過ごせる未来が待っています。
ではまた次回!
コメント